
当サイトへのご訪問ありがとうございます。
日本とベトナムの交流は戦国時代、豊臣秀吉の時代にまで遡ぼります。19世紀にはフランス植民地からの解放として、大日本帝国が支配をするのですが、インフラ整備などを含め、日本兵に感謝をする人が多くいました。
そして現在は、貿易だけではなく、技能実習制度による人材交流があります。若い世代が日本で働き住んでいます。また、経済成長の発展が著しいベトナム国に経営の勝機を見出し、お仕事をされている方もいます。
しかし、お互いコミュニケーションをしたいと思っても、やはり、語学ができないと深い交流は困難だと思います。仕事の関係だけではさみしいものです。相手に興味を持っていることをアピールしてみてください。その潤滑油として、このサイトで情報を仕入れてみてください。話題のきっかけになれば幸いです。
また、日本のために働かれているベトナム人の方へ向けた記事も書く予定をしています。
民間レベルでのやり取り、交流が少しでも根付いていきますように祈っています。
最近の投稿
- ベトナム戦争の映画はベトナムで撮影されていないって本当ですか?
ベトナムは社会主義国であり、諸外国に対して不寛容な姿勢をとってきました。 しかし近年、国の経済発展… 続きを読む: ベトナム戦争の映画はベトナムで撮影されていないって本当ですか? - なぜテトの花はピンク色の桃の花を飾るのか!?【ベトナム昔話】
以前ハノイには桃の花、ホーチミンには梅の花でご紹介しましたが、ベトナム北部のハノイではテトの時期に… 続きを読む: なぜテトの花はピンク色の桃の花を飾るのか!?【ベトナム昔話】 - ホーチミンで映画の舞台となった有名な場所はどこですか?
ベトナムは社会主義国であり、諸外国に対して不寛容な姿勢をずっととってきていました。 「撮影許可」も… 続きを読む: ホーチミンで映画の舞台となった有名な場所はどこですか? - 陶器のミンロンはベトナム南部のソンベー焼きをルーツとする
今回お話したいのは、ベトナムにおけるお皿や小物類を含む陶磁器についてです。 日本で有名なブランドと… 続きを読む: 陶器のミンロンはベトナム南部のソンベー焼きをルーツとする - 友達がビックリ!するようなベトナムのこぼれ話【10,000VND紙幣】
皆さんご存じの通り、ベトナムの紙幣にはすべてホーチミン氏の肖像が印刷されています。 その裏側にはお… 続きを読む: 友達がビックリ!するようなベトナムのこぼれ話【10,000VND紙幣】 - 旧正月のカイネウという風習の話
Cây Nêu (カイネウ)は、天と地をつなぐものであり、魔除けや五穀豊穣を祈ります。 いつ頃から… 続きを読む: 旧正月のカイネウという風習の話 - ネコの名前はネコ【ベトナム物語】
むかしむかし、ある人が一匹のネコを飼うことにしました。 そのネコはなかなかにかしこくて、しかも美し… 続きを読む: ネコの名前はネコ【ベトナム物語】 - 【薬局編】明日から使える実践ベトナム語 ― No,5
ベトナムでは町のいたるところに薬屋さんがあり、処方箋がなくても薬を買うことができます。 しかし問題… 続きを読む: 【薬局編】明日から使える実践ベトナム語 ― No,5 - ベトナムにある安心できる大手の薬局チェーン5店
ベトナムでは街のいたるところに薬局を見かけますが、今日はその中でも薬局の有名なチェーン店をいくつか… 続きを読む: ベトナムにある安心できる大手の薬局チェーン5店 - 【症状別】ベトナムで売っている一般的な薬の紹介
国が違えばお薬に関する法律も異なります。 ベトナムではお医者さんの処方箋がなくても街の薬局で薬を買… 続きを読む: 【症状別】ベトナムで売っている一般的な薬の紹介


